ツイッターで、とあるお父さんがつぶやいた一言「ママ閉店」が炎上しています!
なぜここまで「ママ閉店」という言葉が炎上してしまったのか?理由は何なのでしょうか?
発言に対しての解釈によっては、「ネグレクト」「育児放棄」なのでは?とまで話が広がってしまっています。
私も実はこの言葉を使ったことあるんですよね。
なので、正直ここまで炎上する内容だったのかも信じられないですし、ツイートをしたお父さんもびっくりされていると思います。
今回は、「ママ閉店」という発言が炎上した理由はなに?ネグレクトで育児放棄になるのか?について私の意見をまとめてみたいと思います!
スポンサーリンク
「ママ閉店」発言とは?
元のツイートがこちらですね。
「はーい、もうママ閉店でーす」
妻が時々言う。
発動したら何もしない。
テレビ見たり(普段はほぼ見ない)、スマホいじったり。こどもたちにママとすら呼ばせない
あだ名で呼ばせる
「ママじゃないでーす」
「◯◯ちゃんで〜す」と。世のママも閉店したらいい
急遽閉店するのがいい— てるりん@3児の子育て (@nurseterurin) 2018年8月25日
家事をひと段落終えたおかあさんに、プラーベートの時間を提供しているお父さんの優しさのある発言に受け取れますね。
この発言(宣言?)を受けた時点から、「おかあさん(母親)」から「1人の女性」に早変わり。
みんなで「のんびりしましょ」という景色が思い浮かびますよね。
実際のところ、今日は「閉店でーす!」と発言していた主婦の方も多いのではないでしょうか?
リツイートは8万件に到達しそうな勢いです。
これは驚きですね!
「ママ閉店」発言が炎上した理由はなに?
「ママ閉店」発言がここまで炎上した最大の理由は、「見解・解釈の違い」なのではないでしょうか?
「閉店」をちょっとした休憩時間と取るのか、ネグレクトととるのか?
まさかこんなに様々な意見があるのか?と思うくらいいろんな意見が飛び出しています。
「ママ閉店」対する批判の声
「母親業を放棄して、ネグレクト(育児放棄)なのでは」という批判の意見には、以下のようなものがありました。
・母親ってなったら途中で辞める事はできない。
・妻を追い出す。
・閉店中に小さい子に「(今は)ママじゃないでーす」というのはショックを受けてしまうのでは?
「ママ閉店」対する賛成の声
対して、賛成の意見の抜粋はこちらです!
・そもそも開店しない父親の方がゴロゴロいるのでは?
・第三者がとやかくいう筋じゃない!
・ママ閉店良い感じだな~と思ってた
・育児は「父親と母親の共同作業」って理解してるのかな?何故母親ばかり責められるのかな
・こういう旦那さんが欲しい
ネグレクト(育児放棄)になるのか?
賛成と反対の意見をみてみると、「ママ閉店」発言がネグレクト(育児放棄)になるのかについては、
「閉店」を息抜きや休憩といった意味合いで受け取るのか?どうかで変わってきますね。
お子さんが小さいと、本当に手のかかることが多くて、成長してなんでもできるようになるまでは、それこそお母さんのやることはたくさんあって、
仕事に例えたら、コンビニ並みに24時間営業で終わりの見えないですよね。
これを比喩しての「ママ閉店」であるならば、言葉遊び的な意味合いもあるように感じます。
この言葉を受けて、「自分が子供を持ちたくなくなるのでは?」という意見もありましたが、少なくとも、発言元のご家族を拝見する限り、そんな心配は無用だと思います。
私は、この発言をしたお母さんが、育児放棄をしているなんて微塵も感じられません。
スポンサーリンク
まとめ
果たして、このご家族がお子さんが「ママ閉店」中に仮に大怪我などをしたら、
「私、今閉店中だから。なにもしませんよ?!」となるのか想像してみていただきたいですね。
夫や父親とは?妻や母親とは?という次元のお話になると、個人差もありますし、それぞれの形があるのが当たり前で、なにが正しい・悪いなんて答えは出ないと思いますが、
ここは、発言者の意図を組んでもらいたいなと思いますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
ママ閉店、「閉店はいいけどちっちゃい子供に『ママじゃないでーす』と言っちゃうとショック受ける子もいるよね」という視点の批判も多かったけれど、ここに載っていなくて少し残念です。
huさま。
ブログを読んでいただき、コメントもありがとうございます!
確かに、ママがママじゃないってどういうこと?と迷うお子さんもいて可哀想ですね。
批判の意見に「ショックを受ける子」もいるのではという意見も多かったのを確認しまして、掲載させていただきました。
ご意見いただきましてありがとうございました。
さとかよ様
記述を加えてくださりありがとうございます。
大変なお母さんが少しでも楽になればいいなと思うのと同時に、子供のほうも悲しまなければいいなと思います。
お父さんも一緒になって、みんなでできるだけ楽しい家庭を作っていけたらいいですね。
ブログ運営、応援しております。
hu様。
コメントありがとうございます。
常々子供って宝物だな〜と思っていて、色んなことがありますが楽しみながら子育てしたいなと思っています。
応援のお言葉、とても嬉しかったです!励みに頑張ります!
ありがとうございました!